名古屋鉄道 『パノラマカー』 7011F |
我が家の年賀状はずっと乗り物と家族が写っている画像を貼り付けています。
2009年版は12月27日のダイヤ改正で基本運用から離脱する7000系『パノラマカー』に決定しました。
昨年からは、子供達は大きくなったので、親と一緒は恥ずかしいそうで付いて来なくなったので、連れ合いと二人で東岡崎まで行って来ました。
運良く元特急用の「白帯車」7011Fがやって来ました。
N市に来てから20年、見慣れてきた味のある車両も見れなくなるのは淋しいです。






動画はこちらへ
↑ 堀田出発時に反対側にP4+SRsがやって来ました
動画はこちらへ
↑ 7011F 東岡崎に到着 サボを取り外し幕回し
動画はこちらへ
↑ 7011F 東岡崎を発車
2008年11月30日
そんな中にあって、パノラマカー7000系だけは別格でした。昔は岐阜や豊橋へ行くのなら、国鉄より名鉄の方が安かったので、こんな時だけは名鉄を利用しました。それもなるべくパノラマカーを選んで乗っていましたね。かぶりつきも1回だけ乗った覚えがあります。
今月末までの命、出来れば乗りたいのですが、そろそろ路線研修もしなければいけないし、年末は何かと雑用も多いし、休みは貰えないし、実現できるかどうか……。せめて、見るだけでも見ておきたいですけれどね。
金12をやる時に、うまいこと下を通ってくれないかしらん。

我々の年代にとって、ずうっと、名古屋の鉄道=名鉄=7000系だったと思うのですが同年代のTさん、いかがでしょうか?それももうすぐ見られなくなるとは、0系と同じようにまたひとつ昭和のにおいが消えますね。中間車のシートが写っていますが、たしか特急用だからこの柄だったのではなかったでしょうか?どうですか?それと東岡崎のサボをはずしたら方向幕がグルグル動いている映像、いいですねー。方向幕に入っていない行先の運用なんていうのもあるのですねー。この動画、結構貴重ではないですか?あと、今回テールライトは、下のライトが色が変わるのを初めて知りました。その外側にあるのが夜は赤くなるのかな?だとばかり思っていたのですが、よーく見たらライト系の物ではありませんね。バンパーみたいな働きをするものでしょうか?以前、踏切でダンプカーと衝突事故をおこしても前面ガラスにひびが入っただけですんだ、と言う話を聞いたことがありますが、これのおかげだったのでしょうか?
こんばんは。
やはり私も名鉄と言えば「パノラマカー」7000系と思いますね。
昭和の大物が消えていくのは淋しいです。
7011Fは元特急車なのでこのシートです。
サボですが、行先の方向が逆になるわけではないので、はじめから犬山にしておけば問題ないと思うのですが不思議です。
下のライトですが、0系のように前照燈と尾燈の兼用だそうです。赤色のフィルターが回るそうです。油圧ダンパーと一体になっています。
これがいわゆる「ダンプキラー」というやつですね。
昭和37年製の電車が今まで現役で走っていたのは凄いですね。
すーさんご指摘のテールライトがヘッドライトに変わるのは私も知りませんでした。
新幹線0系よりも採用は先なのでしょうかね~??
遂に一度だけの乗車で終わってしまいそうです。白帯まで復活したのに見られなくなるのが残念ですね。
7000系のデビューは1961年ですから、その3年後にデビューした新幹線より採用が先ということでしょうか。
まだまだバリバリ使えそうな感じですが、電力の消費量やアスベスト問題で引退という事でしょうね。時代の流れには逆らえませんね。