皆既日食 |
夏休みにも入り、各地で撮影や見物している模様がニュースで流れていました。
私もその中の1人でした。
ちょうど公休日で、下の娘に命令されて例のデジを持って、住宅のデッキで撮影しました。
レンズに下敷きを当てて撮影しました。
N市の天候は曇りで、最大に(79%)食われる11:07分は雲が厚く撮影不能でしたが、とりあえず食われて欠けているところが撮影出来ました。







2009年7月22日
こちらでは分厚い雲に阻まれ見られませんでした。
日食が終わってから日が照ってきました(笑)
7月は相変わらず雨が多く北海道らしい晴れた日が続きません。
最近は妙に涼しい日が続いております。
かえってカンカン照りより少し曇っていた方が撮影しやすかったように思います。
雲がフィルターの役目をしてくれたので、うまく撮影出来ました。
こちらも天気スッキリしません。梅雨明けもまだです。
最近の天候は何か変ですね。
地球の温暖化のせいでしょうか。
職場で同僚らが話しているのを聞いて、やっと「しまった、今日だった」と思ったテイタラクです。
N市でもあんなに雲の影から見えたのですね。そういえば、雨が降っている訳でもないのに、11時にしては暗いなあと思っていましたが、ちゃんとそれなりに理由があったのですね。
ここのところ、失敗ばかりです。とほほ。

みごとですね!さすがです!私はちょうど健診の時間でした。みんなに聞いたらこちらはくもりで「なんか暗くなったねー」位の感じで直接は見られなかったようです。
健診のバリウムですが仕方ないから冷たい牛乳をイッキ飲みしました。帰る途中の電車の中くらいからゴロゴロ始まって家のトイレに駆け込み!それと朝で出たようです。次回の皆既日食は26年後のようですからお互い健康に気をつけて元気でそれを見られるように頑張りましょう!
おじさんになると物忘れが激しくなりますね~。
昨夜何を食べたか思い出せない時がありますね~。
最近色々とストレスも多いし、そちらに気を取られているとすっかり忘れてしまいますね。
N市地方も晴れではなかったので、全部は見る事が出来ませんでしたが、所々雲の切れ間に撮影出来たので良かったです。
おはようございます。
N市地方は雲の切れ間に太陽が顔を出してくれたので、撮影する事が出来ました。
ちょうど公休日で娘から命令されていたので、デッキにカメラを構えて貼り付いていました。
バリウムは割りと早く出ますね~。
「産みの苦しみ」を味わわなくて良かったですね。
お互い身体の整備・点検をして、健康で26年後の皆既日食を見物したいものですね~。
札幌市は皆既日食は惨憺たるものでした。仕事に追われ実際に見る時間は無かったのですが,この時期こちらは蝦夷梅雨で毎日曇天と雨です。